lecture

東浩紀「ポストモダンと情報社会」2007年度第8回(11/30)

# 6分ほど遅れ こんにちはどうも 例によって雑談からはじめると いつも遅刻して雑談ばかりしてあれですけど 今日もオフレコでよろしく # オフレコ 大塚英志は最近柳田國男関係で何冊か本を書いた 大体一緒だから1冊読めばいい 柳田國男と田山花袋は若い頃と…

ソフトウェア構成論 11/29

この授業は前半と後半で担当教官が異なります。今日から後半の授業でした。なぜ、このようにわざわざ日記に書いているかというと、授業でブログを書くように指示があったからです。前半は、一回ソフトウェアに関する論文の紹介を行えば良いだけで、実に気楽…

東浩紀「ポストモダンと情報社会」2007年度第7回(11/22)

# ほぼ定刻 皆さん元気ですか 僕はまだごほごほ言っててもう嫌な感じです ほんとに 咳が止まらない 授業やるわけですけど 例によって雑談的な話をすると# 今後も健全に授業の粘着をするために略 ストレスが溜まっていたので喋ってみました - 情報自由論の話 …

東浩紀「ポストモダンと情報社会」2007年度第6回(11/16)

# 6分遅れて登場 どうもこんにちは 先週の予告どおり10分くらい遅れてみた 家でMacのコンセントを探すのに20分くらいかかって遅れた うちの妻のを持ってきた 僕は時間を守るのが好きじゃない 世の中には守れない奴がいる 世の中病気が増えている 時間が守れ…

東浩紀「ポストモダンと情報社会」2007年度第5回(11/9)

定刻どおりに始めてみました 40分ぴったり 定刻どおりは不自然だと思う 次回からは順調に遅れる 前回はわき道にそれて話をした 風邪はまだひいている 皆さんも気をつけたほうがいい まあ若いからいいか さっきある雑誌の編集者と話をしていた 日本の自衛隊は…

東浩紀「ポストモダンと情報社会」2007年度第4回(11/2)

今日は、ベーシックインカムなど、昨年にはなかった切り口の話が多かったです。 # 10分強遅刻 去年もそうだったんだけど 風邪を引いた 例年この時期には僕は風邪をひく 今年もはやっているところでは流行っているそうなので 皆様も気をつけてください 今日は…

東浩紀「ポストモダンと情報社会」2007年度第3回(10/19)

#7分遅れて登場 どうもどうも どうもこんにちは 3回目の授業 来週は工大祭なので休み 前回の続きの前に雑談 思想地図という雑誌を北田さんと創刊する 創刊シンポジウムを東工大をやると言う話をしたけれど その雑誌で論文アブストラクトの公募をした 2000字…

東浩紀「ポストモダンと情報社会」2007年度第2回(10/12)

# 6分遅れて登場 どうもこんにちは 出席点と取らないといったのにこんなにいてくれて… 良いのか悪いのか もっと来なくてもいいかも 出席点はないと言いつつなんとなく出席票は回す 回せと言われているので スクリーンを写すと黒板使えない こういう教室はや…

システム検証基礎演習 10/9

SPINをインストールするという宿題はできましたでしょうか では始めます この授業 前回無線LANがつながらなかったこともありうまくいかなかったけれど 今日から本格始動 この教科書にそってやるけど 随時追加の問題を出したり もう少し高度な内容をやったり…

東浩紀「ポストモダンと情報社会」2007年度初回(10/5)

今年も頑張って東浩紀の授業に粘着します。2年目だから、なるべくしょうもない雑談めいたことをメモしたいのだけれど、それではうまく講義録がまとまらなくなってしまって、具体的には話の流れが読めなくなってしまって、難しい。今年から文系単位にカウント…

計算量理論 10/1

眠くて寝てしまいました。来週以降出席するか分かりません。出席していればとりあえず単位を取るのは簡単ぽいけれど…。 計算の理論全体、情報科学の基礎のなかで どういう位置づけになっているか 量っていうのは所謂量 水かさが多いとか時間がかかる 概念的…

システム検証基礎演習 10/1

モデル検査システムとは何か Model Checking system Model Checker その名の通り、モデルを検査する モデルとは何かというと ほとんどのシステムでそれはオートマトン Model = オートマトン オートマトンの性質を検証・検査する 性質は、論理式で記述する SP…

呉智英「文章表現法」9/22

後ろの方から、「話の面白い先生だから3年連続で受けてる」という女の人の声が聞こえてきました。 今日が最初なので全般的な説明をする 講義の進め方について 最初の3回ほどは文章表現の要点のようなことを講義する その後は、講義の数が毎年平均12回くらい…

呉智英「文化論」9/22

理科大の授業に潜る。今日は初回なのでとりあえず行ってみたけれど、さすがに毎週土曜日理科大まで出向くのはコストが大きいので、今後潜るかはわかりません。 試験はあるけれど プリント、ノートなど 全部持ち込み可 レポートと同じようなもの レポートにす…

基盤ソフトウェア 7/10

先週はGPLの「じ」の字も言わずに終わってしまった 話の趣旨としては要するにオープンソースと言うのはヴォランティア精神に満ち溢れたもの パブリックドメインという文化もあった そういうのとは別に今は企業サイドである種のマーケティング手段として オー…

基盤ソフトウェア 7/3

1週間あいてしまって何をやっていたのか覚えていない この授業は「基盤ソフトウェア」ということで VMとかOSとかいろいろなことをやっていた 幸いなことに今回と来週を含めて2回で終わり お互い嬉しいなあと思うところ - 今日は毛色を代えてテクノロジーの話…

基盤ソフトウェア 6/19

来週は休講 だから今日入れて後3回くらい 課題はあと1回くらいは出す 残念ですが付き合ってください - 分散ファイルシステム データを共有するためにはどういうことを考えなければいけないか Network Attaced Storage ファイルサーバ専用機 ネットワークに接…

基盤ソフトウェア 6/12

CとJavaで速度を図る課題、みんな出してくれましたか? 意外とCの方が早かったりする 昔Cの方が早いと決めてかかっていた人がいて 適当にプログラムを書いて、Cの方が早い、おかしいな、 これではレポートが書けないではないか、 挙句の果てには実験結果を偽…

基盤ソフトウェア 6/5

昼ごはんを食べながら今日は何を話そうかと考えていたら 事務的な手続きで忙しく何も考えていない 休みにしようかと思ったけどやります 世間的には大学の先生は毎年同じ授業を やってはいけないという風潮がある 世間的な大学の講義のイメージは 老教授がカ…

基盤ソフトウェア 5/29

研究室で寝てたら寝過ごした。 メソッド表を作るのに 多重継承は結構ぐちゃぐちゃなことをやっている それに、多重継承ができるとダイヤモンドインヘリタンスができてしまう 2つの親クラスにそれぞれ getRID, setRID getEID, getEID が存在し、それぞれ親ク…

基盤ソフトウェア 5/22

Javaの仮想機械の話をずっとしてきました 先週は何の話をしていたかというと Escape Analysis メモリ管理 - メモリは巨大な区画 どの辺が使用中か記憶しておく オブジェクトがいらなくなって使わないということになったら そのメモリ(区画)は使用中から未…

基盤ソフトウェア 5/15

Java仮想機械 先週はJavaのヴァーチャルマシンの話をしていた - Javaのバイトコード 普通の機械語とすごく違うわけではない 最近は下火だけれどJavaのバイトコードを直接実行するプロセッサを作っていた 今はどっかのメーカーに行けばあるかもしれないけれど…

基盤ソフトウェア 5/8

前回…Intel x86(Pentium?, Core?)の仮想機械をx86上で実現 このプロジェクターの中にはPowerPCが入っているのではないか x86は高いし発熱が大きいので だから安価な?PowerPCを使う 今回…仮想機械を任意のハードウェア上で実現 例 x86のVMをPowerPC上の実現 …

基盤ソフトウェア 5/1

今日はGW企画ということで課題を出す 仮想機械の一般的な実装方法をいくつか示し、 その利害損失を簡単に述べよ 400字から1000字 締め切りは2週間後くらい http://www.csg.is.titech.ac.jp/~chiba/lecture/cur/kiban/vmm.html -- タブレットPCを使っていて持…

基盤ソフトウェア 4/24

相変わらず学生に対して答えにくい質問を連発します。 仮想マシン(Virtual Machine) 歴史的にはマルチタスクよりも先に出てきた アプリケーションが複数動けばよかった しかしマルチタスクが一般的になってくると消えてしまった VMはマルチタスクと似てい…

価値構造 4/19

グループ分けが行われました。同じチームになった人に「はるひ」という名前の人がいました。 トキに関するわれわれのプロジェクトだけでも 6000万の予算がついている 3年間だから国民1人から3円ずつ 合意形成 恨まれて長崎市長のようなことになることも 私た…

並行システム論 4/17

黒板の先生の文字が読みにくい…教科書に書いてあることも多いから無理してメモらなくても良いかなあ。 length L1: #<> = 0 L2: #<x> = 1 L3: #<s^t> = #<s> + #<t> L4: #<t↑(A∪B)> = #<t↑A> + #<t↑B> - #<t↑(A∪B)> L5: s≦t ⇒ #s≦#t L6: #tn = n*(#t) Frequency of occurence of action S↓x = #(S↑{x}) e</t↑(a∪b)></t↑b></t↑a></t↑(a∪b)></t></s></s^t></x>…

情報マネジメント法学 4/16

時間割にはW933で行われると書いてあったのだけど誰もいない。K宮に電話して価値システム専攻の掲示板どこだと聞いてついでに「宗教社会学」の教科書を渡して西9をうろうろするも結局わからない。外のでっかい共通の掲示板にも書いてない。仕方がないので価…

プログラム理論 4/13

少ししかメモとっていない。教科書は昨年のゼミで使ったものなので、前半だけなら余裕かも!? Textbook SEMANTICS WITH APPLICATIONS: A Formal Introduction Hanne Riis Nielson, Flemming Nielson http://www.daimi.au.dk/~bra8130/Wiley_book/wiley.html…

並列処理論 4/12

プリントがあるのでメモは一部だけ。 透過的というのはどういう意味か コンピュータがどこにあるか どんな構成になっているか そういった具体的な情報を知らなくても利用ができるというイメージ URLさえ知っていれば、 サーバがどこにあるか知らなくてもアク…