今日の東浩紀の授業。
部屋が暑いのはノートPCのせいだろうか。

ポストモダンと情報社会: 授業1

駅で財布を落としたら
おそらく東工大であろう人間が拾ってくれて
好感度アップ

カバンにものを整理して入れるのが苦手

  • -
ポストモダン(時代概念)と ポストモダニズム(文化思潮)は 別のものとして考えた方がいい というのは東の考え 1980s 日本型ポストモダニズム 1990s- 流行の終焉、運動の権威化、運動としては終わった 『郵便論的存在的』はそのぎりぎりの段階で出版 ■ソーカル事件 人文科学は取り残されていく 疑似科学のようになる 科学 人間が何を発見しようが 大文字の真実(The Truth)が自然の中にある K.Popper 科学とは反証可能性 人文系の科学にはそれがない でも遅れているというわけではなくて 人文系の科学は人間が人間について考える 例えば 最近いじめでどんどん人が死んでいる 身体的な暴力はTruthが存在する 精神的な暴力(例えば言葉の暴力)にはそれがない 定義や解釈によって真実の形がころころ変わる ここが人文系と科学は決定的に違う Wikipediaカルト教団のページは反保護中とか云々になっている 真実がないから泥沼の世界 Wikipediaに書かれたことが云々〜などとメタ解釈も始まっている インターネットは理工系の学者が考え出したもの 上記のカルト云々はインターネットにおける真実のない世界 リビドーという概念は反証不可能でないか 精神分析のような学問はそういう反論を受ける なんとなく数学とか使ってみる それが疑似科学性につながる 「Social Text」で 物理学の教授であるアラン・ソーカルがパロディー論文を書く 量子力学ジャーゴンを使いながら内容はまったくない わりと大々的に扱う いかに人文系の教授たちが科学をわかっていないか知らしめる 『知の欺瞞』 ねちねちと人文系の学者が科学をわかってないか書く 日本では山形浩生が紹介
  • -
ポストという言い方は70sに流行る ダニエル・ベルがそういう言葉を挙げまくる ポストモダンが空白かつ未定義な言葉として差し出されていた パラダイムチェンジの予感は間違っていない ■ポストモダンという現象のキーワード ・社会現象の虚構化 ・全体性の喪失 ・秩序維持の質的変化 だいたいこの3つがポストモダニティというものの大きな特徴 ■社会現象の虚構化 近代 自然科学的現実 自然をいかに征服するか 近代社会では自然科学的現実がすべてを規定していると考えられていた この考えの1つの限界が環境問題 無限に征服できる対象とは考えられなくなった もう1つは情報社会 IT系の技術は基本的に人間と人間のコミュニケーションを最適化 高速道路ができるわけではない 世界に対する支配力を高めるものではない ここ30年くらい、人間関係的現実のほうに 進歩の舵をきっている 例えば車の最高速度は変わっていない しかし通信速度は違う 人間関係的現実では 人それぞれの真実を相手にしないといけない 例えば男性性とか女性性 今では極めてやっかいな問題 マルクス 唯物論的弁証 唯物論的 Material 物質的 ソ連は自然科学的な国 でも終わった 現実感の変容 知 大文字の真実(心の外側の現実)に ただ邁進するのが近代だったが 科学とそうでないものの境が曖昧になっていく 複数化 いじめがあったかなかったは解釈によって変わってしまう このような事がすごく多くなっている 社会現象の虚構化というのはゲーム脳とかではなくて こういうことを考えるといい 規律を埋め込むことはやめて環境管理 ■全体性の喪失 リオタール『ポスト・モダンの条件』 「大きな物語」が凋落する 共訳不可能な言語ゲームが乱立 文学部と工学部は関係なく それぞれの〜学部の中で勝手にやる 学際的な研究etc…? 知の正当化過程の変化 国民国家システム 資本主義的競争 が後ろにあったので大文字の真実へ邁進するのが 学問のあり方がだと言われていた ポストモダンにおいてはパフォーマンス 物語から遂行性へ PDをやっていた 本しか買えない 予算の硬直性 ばらまき行政 研究費もらってるのだから それに見合う結果を出せとみんな思う けれども本当にそれは可能だろうか 人文系ではほとんど役に立たない まだまだばらまき行政型だが 大きく変わっていく どんな成果、パフォーマンスを出すか 村上陽一郎 古いタイプの人間 学問は真実に向かうのだから 結果によって金を出したり出さなかったりするのは間違っている 断片化、サブカルチャー化、島宇宙化 伝統とか道徳の弱体化
  • -
ギー・ドゥボールスペクタクルの社会』1967 世界は見世物(スペクタクル)に覆われている ジャン・ボードリヤール 『消費社会の神話と構造』1970 消費の自立性 フォードT型自動車しか自動車がなかった 消費者が選択権を持つためには自動車に たくさん種類がなければならない 大衆 消費の主体 多品種少量生産が始まる マルクスの用語 交換価値 使用価値 私たちは本当にこの2つによって物を買っているか ジャケットを7万円で買ったが 似たようなものが紳士服のアオキで1万円以下で売っている よくあること ではなぜ7万円払っているか 記号的価値 というものがある 多くの人が7万円の価値があると思っているから 記号的価値は人間関係の中にしかない真実 株式市場のシステムと全く一緒 ケツ毛バーガー事件の時にmixi株を買っておけばよかった 会社に株価ほどの価値があるわけがない でもみんなが価値があると思っている 『象徴交換と死』1976 シミュラークル 語源はディックの小説から P・K・ディック読め とても面白い すごくポストモダン系作家 先駆的 『ブレードランナーレプリカント オリジナルと区別がつかない 本当にコピーなんだろうか 西島大介の絵が家に飾ってある オリジナルはイラストレーターのデータ それから印刷したものにサイン シミュレーションそのものが現実に取り込まれる 株は上がるというシミュレーションがあれば株は上がる America's Army 米軍が配布しているFPS 新作ではイラク戦争ゲーム 戦場に行くことに心理的な準備 国に関心 軍人リクルート 実際の戦闘機でも 兵士たちは音楽を聴きながらモニタしか見ていない ゲームと区別がつかない 逆にゲームの成績が良かったやつが米軍に入ったりする 日本のゲーム脳なんてどうでもいい こちらの方が大きな問題 ■規律訓練から環境管理へ フーコー 『監獄の誕生』1975 近代的な主体とは自分を監視し監視させられる オーウェル 『1984』 反共小説 Big Brotherにすべて監視させられている 落ちはBig Brotherがいない 真ん中には誰もいないのに みんながBig Brotherに見られていると思っている コンピュータの助けが無ければ国勢調査はできない 2、300年前では戸籍もなかったし 何処に誰が住んでいるのかわからない ぼんやりとした社会 近代の国家は、本質的に 内部で何が起こっているか監視している ドゥルーズ 『記号と事件』1990 15ページのエッセイ フーコーはいい事言ってたけど 今の時代ではちょっと修正した方がいいよね、という文 discipline <-> control 近代社会とは人をある空間に閉じ込める社会 大学生はある1つの大学、 会社員はある1つの会社に所属する ツリー構造 ピラミッド構造 1人の人間を囲い込む社会 ポストモダン社会では囲い込みが壊れている 大学では単位交換 社会人は転職を繰り返す 流動化した人間をコントロールするために資格 囲い込みの権力から流動性の権力 規律訓練から環境管理へ