リアルのゆくえ

面白いですが、読んで得られるものがあるのかというと…相手が喧嘩腰の時に、対談が続けられるよう冷静に対処していくテクニックでしょうか。うまい言い回しがいくらか見つけられるかもしれません。でも相手が違ったら駄目かも。この本の両者はとても根気があると思います。

あとがきで東浩紀が「大塚氏を支持する読者は大塚氏を支持するだろうし、ぼくを支持する読者はぼくを支持するだろう」と書いています。この言葉はこの対談のわかりあえなさをとてもよく表していると思います。ただ、自分は授業のログを取っていることからわかるようにそこそこ東浩紀に粘着しているので東浩紀を支持しますが、それでも納得がいかないことはいくつかあって、例えば新海誠佐藤友哉と二十四年組の漫画家の違いは自分にはわかりませんでした。頭のおかしな展開を描く方が、伝統的な私小説のようなものを書くよりも自我を表現できる佐藤友哉のように、SFやギムナジウムに自我を託していた二十四年組が現実世界で私を描こうとしても、毒のない猫エッセイになってしまうからです。

しかしそもそも、漫画家がただのエッセイにならないものを描こうとすると、漫画的な想像力に支えられたものになり、新海誠のようなアニメ屋がただのエッセイにならないものを描こうとすると、アニメ的な想像力に支えられたものになる、というだけの話かもしれません。